最近『SIMカード』とか『MVNO』とか初めて耳にされた方へ
Appleが2013年11月22日、ついにSIMフリー版iPhoneを販売開始。Apple StoreにSIMフリー版iPhone5Sが並びました。
と、同時に各MVNOが一気に格安SIMカードのキャンペーンを開始。中古白ロム携帯屋さんも合わせて、ムンムンと熱気が来てます。
と、同時に各MVNOが一気に格安SIMカードのキャンペーンを開始。中古白ロム携帯屋さんも合わせて、ムンムンと熱気が来てます。
⇒詳しくはこちらの過去記事から
『AppleがSIMフリー版iPhoneを販売開始!
さて、料金を安く抑えるお得な方法とは?!』
小難しい話も、各社格安SIMカードの比較も、今は的確で新しい情報が欲しいところですが、
あえて当サイトでは【SIMカードってそもそもなんなのよ?】
という方のために解りやすくご説明したいと思います。
携帯やスマホ、iPhoneで通信するのに必要なSIMカード

日本の携帯やスマホ、iPhoneはそのほとんどが通信するのに『SIMカード』が必要です。
『SIMカード』を挿さなければ電話もメールもネットもできない、ただの『多機能なシステム手帳』みたいなものです。
そして、各通信会社が独自の『SIMカード』を発行しており、今までは『うち(通信会社や携帯会社)のSIMカードじゃないと、うちの携帯使えないよ~ん』と『SIMロック』をかけていたわけです。
『SIMカード』を挿さなければ電話もメールもネットもできない、ただの『多機能なシステム手帳』みたいなものです。
そして、各通信会社が独自の『SIMカード』を発行しており、今までは『うち(通信会社や携帯会社)のSIMカードじゃないと、うちの携帯使えないよ~ん』と『SIMロック』をかけていたわけです。
そのロックが外され、どこの会社の『SIMカード』でも通信できるようにしたのが『SIMフリー携帯』や『SIMフリースマホ』です。
今までもかなり『SIMフリー化』は進んで来ていたのですが、大手キャリアのシェアをひっくり返すほどの大物機種、『SIMフリー版iPhone5S/5C』販売開始となったことは、関連する通信事業者やショップがお祭り騒ぎになるセンセーショナルなものでした。
今までもかなり『SIMフリー化』は進んで来ていたのですが、大手キャリアのシェアをひっくり返すほどの大物機種、『SIMフリー版iPhone5S/5C』販売開始となったことは、関連する通信事業者やショップがお祭り騒ぎになるセンセーショナルなものでした。
これで【好きな機種で、好きな通信会社のサービスを使える波が来た】となったのですから。
MVNOってなに?

まだ分かり難いので補足すると、MVNOは自分では基地局なんかの回線設備を持たないで、他に持っている実際の事業者から借りて運営する事業者です。もっと噛み砕くと【もうあるアンテナを使って、独自のブランドとしてサービスをする】人々です。
MVNOが大手の通信網を借りて、自社ブランドのSIMカードを発行。『SIMロック』のかかっていない携帯やスマホ、iPhoneなら、MVNOのSIMカードでも通信できるってことです。そしてMVNOは競争化ゆえに『格安料金』なところが多いのが特長。
MVNOの格安SIMカードでできること
メールや通話はできるの?
『月額○○○円でLTE』とか書かれていると、え? ○○○円で携帯が使えるの?
ってなりますよね。でも、しっかりサービス内容を確認しましょう。
ってなりますよね。でも、しっかりサービス内容を確認しましょう。
『LTE』が使えても電話はできません。出来るのは『ネットだけ』です。
そもそも『LTE』は音声通話ができない電波です。
そもそも『LTE』は音声通話ができない電波です。
⇒詳しくは過去記事をごらんください。
『『Wi-Fi、3G、4G、LTE』の違い
スマホとガラケー比較』
以下確認するべきポイント
⇒ LTEや4Gの制限はどれくらいか?
⇒ 制限がかかった場合、何日速度制限などのペナルティがあるのか?
⇒【音声通話】のオプションはあるのか?
⇒【メールサービス】のオプションはあるのか?
⇒【縛り期間】はあるのか? それはどれくらいか?
といったところでしょうか。
普段のご自分の使用状況と合わせて、一番自分にあったMVNOを選ぶとよいでしょう。
ちなみに月額契約だけでなく、有効期限や利用制限付きで使い切りのプリペイド式もあります。
普段のご自分の使用状況と合わせて、一番自分にあったMVNOを選ぶとよいでしょう。
ちなみに月額契約だけでなく、有効期限や利用制限付きで使い切りのプリペイド式もあります。
ただ当たり前に契約会社に月額を支払って携帯をもつステータスから、
自分で調べ、運用していく時代にきているのかもしれませんね。
自分で調べ、運用していく時代にきているのかもしれませんね。
スポンサーリンク