セットで買っちゃえば楽なんだけど
やっぱり縁起物はしっかりやってみたい
まずは由来ですが、“神様にささげる物”とも“鏡として神様とつながる物”とも“三種の神器をあらわす物”とも言われていて、真相はナゾのままです。飾り方とひとつをとっても、“橙⇒串柿⇒鏡餅”のシンプルながら“代々反映⇒長寿⇒神様との繋がり/魔除け/捧げ物”と一般的には言われていますが、ここにも諸説入り乱れる意味合いが飛び交います。
ただ、共通するのは新しい神様(歳神様)に対し、【迎える】【捧げる】【ひとつに繋がる】など、来年1年のご利益を願うものです。
ちなみに“日ユ同祖論”や“鏡餅 神社 ユダヤ”などで検索すると、ロマンあふれるお話がザクザクでてきて、眠れない夜が楽しくなります。
自分で飾る時に揃えるものと飾り方
1:橙(だいだい=代々栄える)
2:鏡餅(上段)
3:水引(みずひき=ただの装飾説強し。なくても良し)
4:裏白(うらじろ=シダの葉っぱ。長く続く繁栄を願う)
5:鏡餅(下段)
6:半紙(白い紙)
7:三宝、三方(さんぽう=台座。神様へのお供えの礼儀)
8:紙垂or御幣(しで、ごへい=紙垂は白、御幣は紅白。四方に栄える)
上の順番でOK。ただし地方色が様々あり、こんぶだったり串柿だったりとバリエーションは豊富です。
だいたい上の順番であれば問題はないかと。
要は神様に失礼のないように、鏡餅をきれいな半紙を敷いた台(三宝)に飾り、ちょっと人間の祈願をちらほら。それをリビングや和室の床の間など、玄関からなるべく遠い、“新年を喜ぶ人がいる場所”に飾る。
こんな認識であれば問題無いです。
飾る時期はいつからいつまで?
29日と31日は【29=苦餅.二重苦=縁起悪】【31=一夜飾り=失礼】と言われ、まず避けるべき日です。
ちなみに本物の鏡餅(パックじゃない職人が作ったもの)は、沸騰したお湯を掛けるとカビと割れ防止になりますが、乾くのに2~3日掛かりますので日付の考慮に入れておきましょう。
お湯をかけるとベットベトになり、触ると大変なことになりますので、最初からザルやすだれなどの上で掛けることをおすすめします(←過去にやらかした)。
乾くと表面がツルツルになって見た目にも素敵です。
いつまで飾っておくの?
飾り終わったらどうすればいいの?
1月11日に鏡開きとして、飾りから降ろして食べるのが一般的です。
神様は正月の間、目には見えませんが滞在してくださいますので、その間に食べると失礼って事ですね。
その頃には、オリハルコン並みの硬度を持っていますので、金槌でガンガンいくと良いです。
厳密に縁起にこだわりたい方は、刃物で切るのは避けましょう。【切る・裂く】に通じて良くないんだとか。
さらに言えば【切る・割る】などの言い方も避けて、【開く】と言っておきましょう。
ちゃんとしたお餅だと、普通に煮るなり焼くなりでも充分に美味しいのですが、我が家ではせっかく乾燥しているのでおかきにしています。
しっかり乾燥したら、弱火から中火の油でじっくり10分くらい、菜箸でコロコロしながら揚げていきます。
いい色になったら熱いうちに取り出し、すぐさま塩やしょう油などのお好みの調味料をふりかけ、冷めるまで放置して出来上がり。
カレー粉や青のりなどアレンジはお好きにどうぞ。