冬の方が臭いがキツくなる! ふとした瞬間のバイオテロ

汗だくの夏より冬のほうが体臭がキツくなる。そんな不思議現象に悩まされてはいませんでしょうか?
実はこれ当然のことなんです。臭いの元は汗ではなく、そこから繁殖したバクテリアや、分泌物が原因といわれています。
夏は通気性の良い薄着で過ごしますが、冬は厚着で密閉されるので、バクテリアも分泌物の臭いもバッチリ濃縮されちゃいます。
さらに意外と知られていない事実、冬は体温維持や体調維持のために、新陳代謝がガンガン行こうぜモードになっているということ。
今回はスプレーやおまじないに頼らない、簡単な足・頭・口の臭いの解消法をお教えします。


忘年会、座敷だが大丈夫かよ! 足の臭いの解消法

1・靴は最低2足でローテーション。すぐにしまわず通気の良い所で乾かす

⇒同じ靴を毎日履いてませんか? そら豆に足突っ込めば、そりゃそら豆臭もするでしょう。

2・帰宅したらすぐに洗う習慣を。その際、ナイロンタオルとかでガシガシしない

⇒臭いの元はバクテリア。すぐに洗ってバクテリアの餌をなくし、繁殖しにくい環境にします。また、ガシガシ洗うと角質に傷がつき、バクテリアの集合住宅になりますのでご注意を。石鹸でしっかりマッサージするように洗いましょう。

3・五本指ソックスを履く

⇒靴下の中の空間で、指同士が密着して蒸れるのも臭いの原因に。五本指ソックスなら隙間ができて群れを軽減。
 最近はいいデザインのも出てきたので女性でも安心。
 それでも恥ずかしい場合は、普通の靴下の下に薄手の五本指ソックスがおすすめ。シルクだとさらに良し。

とにかく【臭いの元は除く、バクテリアの餌を残さない、蒸らさない】が原則です。


振り返ると奴がいる! 頭の臭いの解消法

1・美容師直伝の洗い方【すすぎ3・洗い1・放置3・すすぎ3】

⇒できれば低刺激のノンシリコンシャンプーが欲しいところです。ポイントはすすぎを入念にすること。
そして、洗いはガシガシぜず、優しく簡単に揉み込むように。さらに2分程度放置してから仕上げのすすぎへ。

2・頭を洗う時、耳の後ろを意識的に洗う

⇒実は体臭の発生源の裏ボスは【耳の後ろ】。ここは加齢臭の元にもなる【ノネナール】を分泌する箇所でもあります。耳の後ろから後頭部、首にかけてを意識して洗いましょう。

3・静電気でホコリがくっつくのを防ぐ

⇒冬に髪の毛が埃っぽい臭いになる場合は、まず着ている服を疑いましょう。
化繊とウールの組み合わせの服をチョイスしてません? これ、静電気工場になってる状態です。
その静電気が髪に伝わってホコリを吸い付けてるってからくりです。
この組み合わせを避け、静電気をうまく放電させる(カギなどの金属の物をしっかり握り、その先をアースになる部分に当てると、痛くなく放電完了)こと。
裏技に靴先に霧吹きを掛けるなんてのもあります。


余裕ができたら考えよう。生活習慣のこと

上記はあくまで対処法です。分泌物やバクテリアの繁殖はあなたのからだの環境でも左右されます。
また、どんな対策をとっても効果が無い場合は、病気が疑われる場合もあります。
楽な習慣や美味しい食事は、なぜだかこういった『からだの困ったこと』の原因になることが多いのですが、いきなり体質改善をはかるのは、三日坊主になったり、ストレスの原因にもなります。

体臭を強くさせる分泌物は、緊張や心因的なものがスイッチになることもありますので、やんわりじんわり気楽に対処していくのが近道です。


スポンサーリンク